ひまわり福祉会法人理念

自ら未来を切り開き、世界に羽ばたく子どもを育むひまわり福祉会

ひまわり福祉会保育理念

生きる力を養う保育

保育方針

みて、きいて、ふれて、かんじて、かんがえ、ちょうせんするこども
◇主体的に考え、行動ができる子ども
◇わくわく・どきどき・いきいきの表情の子ども
◇困難を乗り越える力を身につける子ども

ご挨拶

社会福祉法人ひまわり福祉会は、広島市内に2か所、大竹市内に1か所の認定こども園、同じく大竹市内に1か所の子育て支援センターを運営しています。園児の定数467人、園児を日々保育・教育する職員100名規模の社会福祉法人です。

 当法人では、「生きる力を養う保育」を保育理念として、人間形成にとって最も大切と言われています乳幼児期の5,6年間を保護者の皆様と力を合わせ、職員全員が愛情をもって保育・教育に取り組んでいます。 

子どもの思いや姿をありのまま受け入れながら、様々な体験を通じて豊かな園生活を送り、笑顔あふれる場所にしていけるよう職員一丸となって努力してまいる所存です。
また、少子・高齢化が今後さらに進む中、核家族下で子育ての悩みなどにも、地域の皆様も含め積極的にサポートしてまいりたいと考えています。 保護者の皆様、地域の皆様には引き続き御支援、御指導をお願い申し上げます。
ひまわり福祉会理事長 吉村正彦


ひまわり福祉会では、
・障害児保育・一時保育・延長保育
の事業に取り組んでおります。

ひまわり福祉会 法人概要

広島市では安佐南区、佐伯区で保育所型認定こども園、大竹市では幼保連携型認定こども園と子育て支援センターを運営しています。広島で子育てをする皆さんのお力に少しでもなれるよう、環境を整えてまいります。ひまわり福祉会の法人概要は以下の通りです。
名称 社会福祉法人 ひまわり福祉会
法人所在地 〒731-0142 広島市安佐南区高取南2丁目30-5
設立年月日 昭和55年9月29日
同一県内で運営する
保育施設
・ひまわりやすにしこども園
・ひまわりいしうちこども園
・ひまわり さかえこども園
・大竹市さかえ子育て支援センター
理事長 吉村 正彦
評議員 伊藤 修太、岡 裕子、寺垣 玲、八條 範彦、浜口 縁、山田 希恵、横山 泉
理事 吉村 正彦、大瀬戸 美枝子、井手 隆子、村井 由香、森永 勝、山口 英二
監事 寺崎 雅浩、福田 和恵
定款 定款<ダウンロード>
役員等の報酬規定 役員等の報酬規定<ダウンロード>
行動計画 行動計画<ダウンロード>

ひまわり福祉会のあゆみ

広島の地で数多くの「ひまわり」のような元気なこども達と出会い、見守ってきました。これからも多くのこども達と出会い、健やかな成長を見守っていきたいと願っています。そんなひまわり福祉会のあゆみです。
1980年(昭和55年) 10月 社会福祉法人安西福祉会設立
1981年(昭和56年) 4月 安西保育園開園(定員90名)
1995年(平成7年) 4月 延長保育事業の開始
1996年(平成8年) 4月 障害児保育事業の開始
1998年(平成10年) 4月 一時保育事業の開始
1999年(平成11年) 4月 法人名を「社会福祉法人ひまわり福祉会」に変更
それに伴い、施設名を「ひまわりやすにし保育園に変更
2001年(平成13年) 4月 ひまわりやすにし保育園増築により、定員140名に変更
2002年(平成14年) 4月 ひまわりいしうち保育園開園(定員90名)
2003年(平成15年) 4月 ひまわりやすにし保育園150名に変更
2003年(平成15年) 4月 ひまわりいしうち保育園定員110名に変更
2005年(平成17年) 4月 ひまわりいしうち保育園定員130名に変更
2005年(平成17年) 4月 さかえ保育所運営開始(公設民営)定員150名
2008年(平成20年) 4月 さかえ保育所完全民営化として運営
2011年(平成23年) 4月 大竹市さかえ子育て支援センター運営開始(指定管理)
2017年(平成29年) 9月 ひまわりやすにし保育園大規模修繕
2019年(平成31年) 4月 幼保連携型認定こども園 ひまわりさかえこども園運営開始(定員165名)
2021年(令和3年) 3月 ひまわりさかえこども園改築・大規模修繕
2022年(令和4年) 4月 保育所型認定こども園 ひまわりやすにしこども園運営開始(定員156名)
2022年(令和4年) 4月 保育所型認定こども園 ひまわりいしうちこども園運営開始(定員136名)
2022年(令和4年) 4月 ひまわりさかえこども園定員175名に変更

施設のご案内